top of page

「安いからいい」「高いからダメ」は間違い?水道業者を“価格だけ”で選ばないほうがいい理由とは

  • 厳選ミズプロ
  • 9月6日
  • 読了時間: 3分

「できるだけ安く済ませたい」という気持ちは、誰にでもあるものです。特に水回りのトラブルは突然起こるため、「急な出費はできるだけ抑えたい」という心理が働きます。

しかし、**「安い=良い業者」「高い=悪い業者」**という単純な見方は、思わぬ

ree

失敗につながる可能性があります。

今回は、水回りのプロが見る「価格と品質の関係」、そして**“本当に信頼できる業者の選び方”**について詳しくお話しします。

【価格が安いだけでは安心できない理由】

1. 表示価格と実際の請求が違うことがある

ホームページなどで「〇〇円〜」と書かれていても、実際の現場では追加料金が発生するケースが少なくありません。例えば「基本料金1,000円!」と書かれていても、出張費・作業費・部品代などが上乗せされ、最終的に1万円以上になるケースも

安さだけで選んだ結果、「話が違う」と感じることもあるのです。

2. 技術や経験のある職人がいないことも

極端に安い業者は、コスト削減のために未経験者だけで現場を回している場合もあります。一時的に直ったように見えても、根本的な原因が解決されていないことがあり、後日再発してしまうようなことも。

【逆に「高い=悪い」とは限らない】

「見積もりが少し高いからこの業者はダメかも…」と感じる方も多いかもしれません。しかし、それが適正価格であり、しっかりと説明や保証がついているなら、むしろ安心して依頼できるポイントです。

以下のような内容が含まれている場合は、少し高くても納得の内容といえます:

  • 有資格者による対応(給水装置工事主任技術者など)

  • 施工前の明確な説明と書面提示

  • 部品の保証やアフターフォロー体制

  • 自社スタッフによる施工(外注なし)

  • 緊急時の即日対応可能な体制

【水回り業者は「価格・技術・対応力」のバランスで見る】

大切なのは、“料金だけ”で判断せず、技術力・対応の質・説明の丁寧さなどを総合的に見ることです。

例えば、厳選ミズプロランキングで1位の「富士水道事務局」は、料金は相場通りながらも、

  • 総合建築の経験による根本的な原因調査

  • 見積もり無料・追加料金の明示

  • クーポン制度の導入

  • Google口コミ平均5.0の高評価

  • 自社一貫対応で外注なし

という点が高く評価されており、**「安すぎず高すぎず、安心感がある価格帯」**を実現しています。

【まとめ:損しない業者選びは“価格以外”も見ること】

もちろん価格は大切な判断材料ですが、それだけに注目すると、本当に信頼できる業者を見逃す可能性があります。長い目で見れば、「きちんと直してくれて、トラブルが再発しない」ことの方が、何倍も価値があります。

コメント


bottom of page